■受けた動機
会社の社員目標として。
何を設定したらいいかわからなかったので、わかりやすい資格取得にした。
■勉強期間
・2月~8月頭
・朝や通勤時間
・帰宅後(時間があれば)
・休日
■勉強方法
・基本情報対策の動画
・テキスト
・公式のサンプル問題 ※科目B
■試験の感想
・持ち込んだ機器を勝手にPCに接続したり(これは理解できる)、PCの電源を落としたら退室させられるらしい。PCの電源を落とすってどういう奴がやるんだよ?
・暑い
・おなかいたい
・落ちたかも
・暑い
・早く終わんねえかな……
■反省
・基本情報じゃなくてCCNAとかネットワーク(機器)系の資格にすればよかった
マネジメント、ストラテジ分野が本当に頭に入ってこなくて、これらを勉強しているときにガチで思った。資格試験にモチベは大事。
・勉強方法を間違えた
試験1週間前に思ったことだが、過去問演習とか基本情報対策動画とか見てもまったく頭に入らない。今から勉強し直せるなら公式のシラバスを見てわからないところを調べる方法を取りたい。
シラバスはこのページ中にあります
試験用の勉強、つまらなすぎる。もっと知的好奇心を刺激されないとダメだ。勉強にタイパを求めると、結果的にじっくり学習した時より時間を費やすことになるというアレ。自分は一生タイパ重視の勉強というものができないと思う。
・合格できたのは運がよかったからだと思う
得意分野がたくさん出たとかではないが、勘で選んだ問題が多分結構当たったんじゃないだろうか? わからないが。
・通勤中の勉強は不可能と考えるべきだった
行きは満員電車に当たるとスマホなんか触れない。
電車酔い等、体調不良でままならないときも。一度アプリ問題を解いている途中で軽い迷走神経反射の症状が現れて立っていられなくなったときがあった。
帰りは疲れていて不可能。満員電車のときもあるし、朝よりも体調不良になりやすい。
■その他
・試験形態が変わってから2年ぐらい? 経過したが、最近基本情報の難易度が上がってきているらしい。Iパスも同様らしい。以前は「サルでも受かる」と言われていたが、IT齧っている人でもノー勉合格は厳しくなってきているとか。
・問題が何を言っているかわからない。文章を読むのに目が滑る。多分疲れている。
科目Bで難儀したのもこのせい。仕事でbatとか作っていると基本的なif文for文関数ぐらいはわかるし、配列も難しい概念ではないから解読自体は可能なのだが、如何せん問題文がわからん。後、集中力が足りない。途中で頭とメモ用紙がごちゃごちゃしてくる。多分疲れている。
・試験前の1週間ぐらいずっと腹を下しており、当日も腹を下していた。そして頭は回らない。体調は万全な状態で臨むべし。